今年は必修が難しい。 109回問題速報5

50歳の女性。料理中に包丁で指を切ったため来院した。左中指に巻いているハンカチから血液がしたたたり落ちている。意識は清明。体温36.2度。脈拍80/分、整。血圧106/78mmHg。呼吸数12/分。左中指に1.5cmの切創を認める。
まず確認すべきなのはどれか。
a 異物
b 腱損傷
c 神経損傷
d 指動脈損傷
e 皮膚欠損範囲
「自分はデブリと思ってaにしたんですが、周りはみんなdでした。大量出血しているのに、臨床センスないとか言われて…」
ヒドい(^^ゞ
で、この答えですが、僕は a異物 もあり得ると思います。
walk-inで来院した50歳女性の指の切創。意識清明、バイタルサインは安定していて、出血はハンカチからしたたり落ちる程度。
何を調理していたかは不明
※身体所見はこんなに詳細に記載してあるのに!!
そもそも 処置 じゃなくて 確認すること を聞いているのだから デブリ vs 止血 で論争すること自体がナンセンス?
何を料理していたかを問診で確認。(←これもある意味異物確認)
魚の鱗を捌いていたとかだったら、洗いながら「鱗(異物)ないかなー?」ってなりますしね。
サビだらけの包丁だったりしたら「サビないかなー?」ってなります。
もちろん国家試験で血圧・呼吸数・脈拍まで記載されていて選択肢を1つ選べだから 「異物確認」 なんて選択できるんであって、一人当直の救急外来に飛び込んできたら
「バイタルサインは?!」
「このハンカチ何枚目?結構出た?!」
「生食と縫合セット用意してー!!」
ってなります。
国家試験で d指動脈損傷 を選ばせたいなら、ショックバイタルにしたりもっと太い動脈を傷つけて吹き出してますって問題にするんじゃないかと思うわけです。
問題ないバイタルサインや出血量にして、肝心のところは「料理中」としか記載せず、なおかつ1.5cmというそこそこ深い傷にしているところが a異物 を誘導しているように思えます。
まあ、臨床ではa-e全て確認必要だから全部正解ですよね。
周りの医者の意見も a c dで割れてますしこれが1問の価値がデカい必修って。
さてさて、厚労省の発表は…。
-------------------------------------------------
2015.03.26追記 厚労省の発表はdでした。
選択率は
a 28% b 1% c 5% d 65% e 1%
引用 “みんコレ!109” URL「http://minkore.funa.in.net/」
--------------------------------------------------
facebookページもよろしくお願いします
109回医師国家試験受験生も多数登録しているブログ村の医学生ランキング。
クリックして頂けたらこのブログのランキングが上がりますm(__)m

ちなみに受験生の選択率は a異物28% c神経5% d動脈65%、みたいです
※みんコレ
| 管理人 | 2015/03/18 16:23 | URL |