111回 医師国家試験 B-3
高血圧性心疾患の患者が、肺水腫を急激に発症し、急性心不全と診断された。洞性頻脈で血圧は170/100mmHgである。浮腫などの体液貯留を認めない。
呼吸管理とともにまず行う治療はどれか。
a 利尿薬の投与
b ジギタリスの投与
c 血管拡張薬の投与
d ドブタミンの投与
e 生理食塩の急速輸液
呼吸管理とともにまず行う治療はどれか。
a 利尿薬の投与
b ジギタリスの投与
c 血管拡張薬の投与
d ドブタミンの投与
e 生理食塩の急速輸液
解答はcですね。
割れ問ですね。
https://minkore.com/bbs_view/111_2_3
・収縮期血圧(SBP)>140mmHgで
・急激に発症する
・主病態はびまん性肺水腫
・全身性浮腫は軽度:体液量が正常または低下している場合もある
から
入院早期における急性心不全患者の管理アルゴリズム(CS:クリニカルシナリオ)でのCS1です。
急性心不全治療ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_izumi_d.pdf
対応としてはNPPVおよび硝酸薬で、容量過負荷がある場合を除いて,利尿薬の適応はほとんどないです。
徐々に発症し体重増加で主病態は全身性浮腫だった場合にはCS2になるので、NPPVと硝酸薬に加えて利尿剤ですね。
