108回 A問題 38 難易度D
78 歳の女性。手指振戦と動作緩慢とを主訴に来院した。1 年前から手指の震えが出現し、次第に動作が緩慢になっていた。半年前から物忘れを自覚していた。1 か月前から、誰もいないのに「人が座っている」と訴えたり、「蛇がいる」と怖がったりするようになったため、1 週前にリスペリドンを少量投与したところ、四肢の筋強剛と流涎とを認めるようになった。
この疾患にみられるのはどれか。
a 側頭葉内側の萎縮
b 後頭葉の糖代謝の亢進
c 後部帯状回の血流低下
d 心臓交感神経機能の亢進
e 基底核ドパミン取り込みの低下
この疾患にみられるのはどれか。
a 側頭葉内側の萎縮
b 後頭葉の糖代謝の亢進
c 後部帯状回の血流低下
d 心臓交感神経機能の亢進
e 基底核ドパミン取り込みの低下
e 基底核ドパミン取り込みの低下
パーキンソン症状とリアルな幻覚からLewy小体型認知症。
リスペリドンの副作用が出やすいという点も矛盾しない。
高齢の男性に多く、レム睡眠行動障害(RBD)がみられることもある。
検査方法としてはドパミントランスポーターのSPECT検査が2014年1月に保険適応された。
兵庫県保険医協会のページが分かりやすく説明してあります。
リンク:認知症の基礎知識 -アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型- 兵庫県保険医協会
DDD
各論 Ж
パーキンソン症状とリアルな幻覚からLewy小体型認知症。
リスペリドンの副作用が出やすいという点も矛盾しない。
高齢の男性に多く、レム睡眠行動障害(RBD)がみられることもある。
検査方法としてはドパミントランスポーターのSPECT検査が2014年1月に保険適応された。
兵庫県保険医協会のページが分かりやすく説明してあります。
リンク:認知症の基礎知識 -アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型- 兵庫県保険医協会
DDD
各論 Ж
この疾患に典型的→特徴的 の方が適切ですね。
1つ選べなのでeが正解ですが、複数解答でも良い気がします。
| 管理人 | 2015/01/08 09:59 | URL |